「片付けなさい‼︎」

①整理収納
②スクラップブッキング
③マインド

今日は①整理収納のお話

🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋

あなたの生き方を
          生活からファシリテイト

山口県防府市

整心ファシリテーター

石丸明美です。

お子さんがいらっしゃるご家庭で
飛び交う言葉

「片付けなさい‼︎」


この夏休みもお母さん何回大声で叫びましたか❓(^^)


母となっては当たり前文句

ではありますが。。。

お母さんに聞きます!

「お子さん片付けてくれましたか?」


。。。。。💧

なかなかお母さんのストレスは減りませんよね。

さぁ

何故でしょう??!?


ポイント☝️
子供がお母さんの言うこと

聞いてくれるかor聞いてくれないか?


問題はここではありません。


お母さんは部屋が汚いと思った

原因は子供ね!

子供のおもちゃが散乱

子供の物だから

自分の物がきちんと片付けられるようになって欲しい

それが母としてのしつけ


こんな思考の流れで、

「片付けなさい」‼︎😠

と言うようになってしまいますよね。

でも、、、
子供は動いてくれない。

そう、

お母さんの思うようには

動いてくれないんです。


今話したのは、
お母さんの思う心の声。

じゃあお子さんは❓


お母さんが片付けなさいって怒ってる
片付けないと怒られる
怒られたくない子は片付ける
怒られても平気な子は片付けない

お母さんにとって、

まさか

片付けた子がいいなんて思ってませんか?

落とし穴落ちないで下さい(>人<;)


どちらもどっこいどっこいですよ😵😵😵


片付けた理由は
「お母さんが怒るから」ですよ。
(理由はもちろんお子さんによりまちまちですが)

でも
お母さんがしつけしたいのは

「お片づけができる事」

ですよね。

本当の意味

本当の目的


がどこにあるのか気をつけてください。

お片づけの素晴らしさがわからなければ、
一時的にお片づけができても身についていません。

お母さんは
①一時的な自分のストレスを解消したいのですか?
それとも
②お子さんに片付けのメリットを身につけてほしいのでしょうか?

当然②ですよね^ ^


では、
ひとつこう考えてみてください!

「片付けスイッチ」☝️


お母さんのその

「片付けなさい‼︎」

 のスイッチと
お子さんが

「さすがに汚いな😵」

と感じるスイッチ

いわゆる心地が違うんです。


片付ける必要がどの程度の汚さから〜なのか!


ここです。(*^^*)


お子さんだけでなく、
同居する旦那さん、ご両親にも言えます。

「1人1人心地は違う」

んですね( ◠‿◠ )

これは感性の問題です😄


汚ったない部屋で仕事してる人でも

書類を「パッ」📑

と出せる方っていますよね。

片付いていないと他人は思っても、
その方は管理できているということです。

人により、

・綺麗か汚いか

・片付けるべきか否か

・心地がいいか悪いか


違うんですね(^∇^)


血が繋がった親子でも

同居してても

です。


知るべきは

その子の心地の度合いではないでしょうか?


そうすれば
お母さんとして
適材適所のタイミングで

「お片づけしたら?」

のお声掛けが意味のある言葉になるのではないでしょうか?

お子さんも

「確かにそうだな」

と的を得たタイミングで言われたら、

「やっぱお母さんには敵わんな」

なぁんて思ってくれると思いますよ☺️

なんだか和やかな空間のお部屋が私には想像できます╰(*´︶`*)╯♡






#整理収納アドバイザー1級
#整理収納教育士
#整理収納ベーシックコーチ
#整心ファシリテーター
#マインドヘルス
#山口県防府市



AkemiWorld/明流

アートスクラップブッキング作家明流(meiryu)スクラップブッキングをアートに昇華。全国でも珍しいオーダー受注をはじめ、海外出展への挑戦や、ご要望に沿う出張教室も賜ります。「想いを形に」をコンセプトに、お客様が充実するひと時を過ごして頂けるよう、全力で作品制作に取り組みます。

0コメント

  • 1000 / 1000