家事の落とし穴
①整理収納
②スクラップブッキング
③マインド
今日は①整理収納のお話
🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋🛋
整理収納の話になると
家事が苦手だという話をする方が多くいらっしゃいます。
「どうも家事が苦手で」💦
でも家事は毎日してるでしょう?
「はい、いやいやしてます。」
「母だし、役割だし、しなきゃならないから。」
でも結婚して何年ですか?
「10年です」
えーっ(*゚▽゚*)
10年も嫌なことしてるんですか?
そりゃあどうかなりますよね( ´∀`)
「はい、毎日イライラしてます。」
💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨
みたいな、
こんなやりとりがよくあるわけです( ´∀`)
・苦手分野がある。
・女性だから自動的に家事しなきゃならなくなる。
・母親だから自分がしっかりしないと子供に示しがつかない。
何にしても
奮起して( ̄▽ ̄)
家事に挑むわけです。
しかも、1日1回のペースじゃないですよね。
家に居るだけ全部。
昼も夜も。
例外なし。
頼れる人、居ない。
お手伝いしてくれても
その程度じゃフォローにならない。
エンドレスなストレスも
もう既にピーク超えてま〜す(*゚▽゚*)
自分のストレスに麻痺して
一体何にイライラしているのかさえ
どうでもよくなる始末💧
もう、自分を見捨ててる状態です(*゚∀゚*)
そんな気持ちのやり場は
お友達とたまに話して
あるある話でその場しのぎ
自宅に帰って我に返り
「はぁっ〜」💨💨💨
大きなため息
みたいな・・・
繰り返してます!🌊
繰り返しの人生送ってませんか?
また明日からも同じ感情味わいますか?
疲れているのも
疲れ切ったのも
生活に張り合いが持てないのも
家事をしているからではない
家事が嫌いな自分を観ているからです
初めから
気がすすまないとわかっていることを
やろうとしている時点で、
今日一日面白くないこと
自分がやる前から
一番よくわかってます。
こうなると、家事だからの次元ではない!
仕方ないで日々過ごす生活
仕事
友達付き合い
血縁関係
趣味でさえ、初めてしまったからには〜
そんな考え方に慣れていつのまにか
つまらない生活を送っていませんか❓
家事の落とし穴と言ったのは、、、
毎日の、
いつもの、
習慣化している
当たり前の毎日に身体が慣れるように感情も慣れてくる。
気持ちは全く別にあることに
気づかない?!
気づけない?!
更には
気づいてもどうしていいか分からない(*´-`)
嫌いとわかっていることさえ、
やるべき?!で自分を強制している。
でも心に素直になれないといつか崩壊してしまいますよ。
麻痺して閉ざすか
あたんして解放するか
いかようにも、
生まれてきた感情の出口はどこかしらに向かうのです。
整理収納もそうですが、
入口と出口
すごく大切な事です。
沢山の物に囲まれている時代、
何もしなくてもお金払わなくても物が家に入ってきます。
適当に捨てるだけでは、出口が小さすぎる。
入ってくるものと手放すもののバランスに
かなりの差があるんです。
そこで苦しまれている方がとても多いように私は思います。
物も人の感情も出口を意識して!(^ ^)
『どうしたいのだろう???』
これはとても大切な問いかけです。✨
現状の状態に良い👍悪い👎と
判断するのではなく、
「自分はどうしたいのだろう」
これを家事にしても、
片付けにしても、
ほかの人生においても意識すると、
できない自分より
出来る可能性に目を向けられるようになります。(^ ^)
結果ではなく、
今の状態を確認!
🍀とても大切な意識だと私は感じています。
家事は生活そのもの。
自分に一番近い場所です。
女性だけでなく、男性でも、お子様でも。
落とし穴も
最高の気づきも
今ここにあることにしっかり気づいていきましょう( ◠‿◠ )
生活が豊かになれば、
人生そのものが豊かに✨✨✨
結局自分次第ですよね(⌒▽⌒)
0コメント